3, 喪の作業(グリーフワーク)について記された本
大切に思う家族を亡くすということは,どんな死因であったとしても,
決して,簡単に乗り越えられる道ではありません。
冷静に客観的に自らを見つめ,少しでも納得のできる道を歩むためにも,
ゆっくりとじっくりと 喪の作業 を進めることは大切だと感じています。
悲しみを超えて ―愛する人の死から立ち直るために− 創元社 / キャロル・シュトーダッシャー |
http://www.sogensha.co.jp/01shin/01bb0008.html#kanasimiwokoete |
私たちにも,とても読みやすく悲嘆の過程を整理してくれた本です。 死因別(事故/自殺/etc)・関係別(親/子供/etc)に分類されてもいます。 最初はどれを読もう? という方に,お勧めの一冊と思います。 |
こころの旅路 ―死別の悲しみをこえて− 新水社 / エリザベス・コリック |
http://www.shinsui.co.jp/books/ISBN4-915165-79-5.html |
遺族が抱く様々な感情を時間を追って示しています。 日常生活の中でどのように遺族がグリーフワークと付き合うか,記されています。比較的読みやすいです。 |
死別の悲しみに向きあう 大月出版 / トーマス・アディック |
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971975076 |
事例,実話を中心に、悲しみから立ち直る過程をわかりやすい言葉で,自己再生の過程を綴っています。 |
「死ぬ瞬間」 と死後の生 中央公論新社 / E・キューブラー・ロス |
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974850401 |
既刊「死ぬ瞬間」の新訳版になります。「グリーフワーク」の過程を説明し,旧訳版よりも,インタービュー形式での記述が多くなっています。 |
死ぬ瞬間 −死とその過程について− 中央公論新社 / E・キューブラー・ロス |
http://www.shosbar.com/works/books/shinushunkan-bunko.html |
E・キューブラーロスさんが講演されたものをまとめたもので,文庫本は薄く,読みやすいと思われます。テーマは、生・死・死後の生について・癒しについて などです。 |
ライフ・レッスン 角川書店 / E・キューブラー・ロス |
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047913820/249-0948599-2231518 |
人間の抱く怒りや悲しみや喪失等の感情と、それらの体験の意味について論じられています。特に思春期のお子さんにお勧めできると思います。 |
死後の真実 日本教分社 / E・キューブラー・ロス |
http://www.mmjp.or.jp/sunami/kubler-ross/ross105.jpg |
「死ぬ瞬間」の著者であるE・キューブラー・ロス氏は,精神医学者でもあります。その著者が語る「生死観」は,私たちに「希望」を与えてくれるかもしれません。 |
〈突然の死〉とグリーフケア 生と死を考えるセミナー第6集 春秋社 /A・デーケン 柳田邦男 |
|
デーケン氏は上智大学の教授で、デスエデュケーションの研究者です。自死も含め、家族の突然の死に対しての、遺族へのケアの問題が語られます。 |
死別の悲しみを癒す |
|
突然、わが子を水難事故でなくした著者が、自らの癒しの過程と併せて、グリーフワークについて提言します。 |
喪の途上にて 岩波書店 / 野田正彰 |
|
日航機事故で遺された遺族の悲しみはどう癒されたか、遺族は悲しみと、どう向き合ったかが語られます。 |
榛名の贈り物 わが子を亡くした人たちへ |
|
病気で幼いわが子を亡くされた高松さんが、その想いを語っています。彼女自身も脳梗塞を患い、闘病中です。 |
死別 |
http://www.medica.co.jp/ |
医療関係者向けです。 |
癒しとしての痛み −愛着、喪失、悲嘆の作業− 岩崎学術出版社 /N・レイク |
http://www.jbook.co.jp/product.asp?PRODUCT=925338 |
医療関係者向けです。 |